Loading

NEWS&BLOGお知らせ&ブログ

2018.11.11

グーグルのサポートに驚かされた話

グーグルのサポートに驚かされた話

グーグルはサポートもすごい!

自社でグーグルのグループウェアサービス「G Suite(ジースイート)」を導入してから、1年半が経ちました。
今では、なくてはならない業務インフラのひとつです。

今回お伝えしたいのは、その導入過程で体験した「グーグルのサポート体制のすばらしさ」です。
正直、想像以上でした。

導入担当者が感動したサポート対応

私たちは地元代理店を通さず、グーグルに直接申し込みました。
そのため、設定の過程では何度もサポートセンターに電話をかけることに。

特にメールのドメイン設定は慎重を要し、担当者は壁にぶつかるたびに電話をしていたそうです。
しかし、サポートの対応は驚くほどスムーズでした。

ストレスの「なさ」がすごい

導入担当者がまず驚いたのは、「つながりやすさ」。
何度電話しても話し中になることがなく、すぐにつながる。

次に、「回答の早さ」。
新しい質問をしても保留にせず、即座に答えてくれる。

そして「親身さ」。
素人なりに頑張って導入しようとする姿勢をくみ取り、同じ目線でサポートしてくれたのです。
結果として設定作業は想定よりも早く完了しました。

“冷たい”と思っていたのは誤解だった

正直、「インターネットの巨人」としてのグーグルには、
どこか無機質で冷たいイメージを持っていました。
しかし実際は、まったくの逆。

誠実で、実直で、知識豊富な担当者ばかり。
その応対からは「ユーザーを困らせない」という明確な意思を感じました。

優れたサポートは「経営判断」から生まれる

思えば、「絶賛できるサポートセンター」という話はあまり聞きません。
ましてや、G Suiteのように複雑なデジタルサービスでそれを実現しているのは特筆すべきことです。

一人の優秀な担当者に頼るのではなく、
組織として体制を整え、知識と人材に投資している。
これはまさに、経営判断の結果だと感じました。

自社に生かしたい、サポートの本質

電話がつながり、誠実に対応し、知識があり、そして人として感じが良い。
――良いサポートとは、結局この4点に尽きるのではないでしょうか。

サポートセンターが存在しない当社のような企業でも、
顧客と接する立場である以上、グーグルの姿勢から学ぶことは多いはずです。

「業務に精通し、普通に良い人であること」。
それこそが、どんなビジネスにも共通するサポートの理想だと思います。

この記事を書いた人

代表井上浩一郎

福岡生まれ鹿児島市在住。国土交通省航空保安大学校卒業。航空局管制技術官を辞め、起業を模索する中で顧客向け会報誌を担当したことをきっかけにメディア作りにハマり、地元情報誌CROWDの出版で創業。犬3頭とのランニングが日課。現在第3次システム手帳ブームにハマる。

代表ブログ” その他の記事

Page Top