
週末は、日々リストに加えた「やるべきこと」を整理します。
毎週必ずやっているわけではありませんが、
タスクリスト(やるべきことリスト)がランダムにたまってくると気持ち悪いので
週末には見直すことになります。
やるべきことを片っ端からリストに加えるのは
頭の中に残っていると目の前のことに集中できないし
せっかく思いついた行動を忘れてしまうためです。
やるべきこと、やりたいことを思いついたら
スマホのアプリで書き込みます。
思いつきは脈略がなく、
分類も優先順位も期限もついてないので
そのままでは「見たくないこと」リストになってしまいます。
そこで整理整頓が必要になります。
これを週次レビューと呼びます。
同じようなことを大まかにやっている方は多いと思いますが
週次レビューは以下の通りです。
□ 散らかっているタスクをまとめる。
□ それをどうするか決める。
「次にとる行動」「プロジェクト案件」「連絡待ち」など。
□ やろうと思うこと全てを書き出すことで、頭を空っぽにする。
□ 「次にとる行動」リストを見直す。完了をチェックし、必要なら期限を設定する。
□ 「プロジェクト」リストを見直す。それを前進させるために少なくともひとつ、
次にとる行動を決める。
□ 過去のカレンダーを見直す。まだ完了してないものがないかチェックし、
あったら日付を変え、適切なリストに入れる。
□ 今週のカレンダーを見直す。
□ チェックリストを全て見直す。
□ 「いつかやる/多分やる」リストを見直す。
文字にするとめんどくさい感じですが
分類して箱に仕分けていくような作業なので
あらかじめフォルダを作っておけばそれほど迷うことはありません。
実際に行動することはエネルギーが必要なわけですが
今何をすればいいかすぐわかる整理されたリストが助けになります。
また常に見ていることで進捗が感じられ、意欲も多少はアップします。
ただ新しいタスクが増殖していくことも事実ですが
それは前進と思いたいです。